第1回「滋賀 地酒の祭典 in 東京」開催報告
9/17(月・祝)東京有楽町駅前にある東京交通会館にて第1回「滋賀地酒の祭典 in 東京が執り行われました。
初の東京開催ということで各蔵元期待と不安を抱きながらの開催となりました。
開催にあたって、ここ滋賀運営のUDS(株)様、滋賀の酒類総合卸エスサーフ様、滋賀の飲食店有志団体、日本酒維新会様、ほか沢山の有志の方々のご協力のもと会はスタート。

13:00から15:30まで、酒販店様・飲食店様との商談会兼きき酒会のスタートです。
普段「松の司」をお使いのお店も今回は10種類を持ち込みましたので熱心にきき酒をされ、酵母や日本酒度、提供温度など専門的な質問が飛び交い熱心さが伝わってきます。

お客様は常にこのくらいなのでゆっくりとお話しできました。
今後につながる商談会となりました。
さて、15:30から18:00まで、第2部にあたる一般のお客様の入場です。
我々の「アウェー」という不安をしり目に会場とともにたくさんのお客様が列を作ります。


↑!この人だかり!↑

にほんブログ村

にほんブログ村
初の東京開催ということで各蔵元期待と不安を抱きながらの開催となりました。
開催にあたって、ここ滋賀運営のUDS(株)様、滋賀の酒類総合卸エスサーフ様、滋賀の飲食店有志団体、日本酒維新会様、ほか沢山の有志の方々のご協力のもと会はスタート。

普段「松の司」をお使いのお店も今回は10種類を持ち込みましたので熱心にきき酒をされ、酵母や日本酒度、提供温度など専門的な質問が飛び交い熱心さが伝わってきます。

今後につながる商談会となりました。
さて、15:30から18:00まで、第2部にあたる一般のお客様の入場です。
我々の「アウェー」という不安をしり目に会場とともにたくさんのお客様が列を作ります。


始まる前は広いと思った会場も人・人・人の熱気で「松の司」を飲んだことがある方もそうでない方もたびたびブースに戻ってこられる方もおられ2時間半という時間もあっという間に過ぎ去り皆様の笑顔がとても印象的な会となりました。
主宰者発表で1,000人を超えたということでお客様を含め皆様のご協力のもと、初の東京開催は盛況のうちに終えることができました。
ありがとうございました!!
来年も開催できることを楽しみにしております!
主宰者発表で1,000人を超えたということでお客様を含め皆様のご協力のもと、初の東京開催は盛況のうちに終えることができました。
ありがとうございました!!
来年も開催できることを楽しみにしております!
ブログランキングに参加しております。
励みになりますのでポチッとよろしくお願いします☆
にほんブログ村

にほんブログ村
by matsunotsukasa
| 2018-09-19 16:24