人気ブログランキング | 話題のタグを見る

松の司 蔵元ブログ

『松の司のきき酒部屋 Vol.2』

サケ・ディプロマ(J.S.A.SAKE DIPLOMA)取得の2人の蔵人が松の司のいろいろな商品をきき酒し、その感想をお届けします。




2回目は『松の司 純米酒』と『松の司 特別純米酒』のきき比べです。松の司ラインナップの中には3種類の純米酒がありますが、もっともスタンダードな黄色いラベルの『純米酒』、そして「松の司 小仕込の会」限定商品である緑のラベルの『特別純米酒』、それぞれの個性を掘り下げたいと思います。


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_16502776.jpeg


それでは『純米酒』からきき酒スタート。精米歩合65%の国産米(酒米、食用米含む)を使用し、熊本酵母主体の商品です。まずは香りから...。



雄作(以下Y)「そんなイソ(=酢酸イソアミル、吟醸香の一つ)が立つ感じは無いですかねぇ。おだやか。」


圭太(以下K)「うん。落ち着いた香り。」


Y「それこそ米の香りって表現されるような。」


K「蒸した米の雰囲気か。上品な白玉とか。でも広がるっていうよりは硬い感じするなぁ、青竹とか。」


Y「そうですか、僕はミルキーっぽい感じがする。」


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_16513412.jpeg


それぞれに少し違った香りの印象を持ったようですが、味わいについてはどうでしょう...。



Y「口に含むと割と締まった感じしますね。おだやかな香りの印象に比べて少し硬い。熟成向きなのかも。」


K「もうちょっと温度上げて飲んでみたいかな。」


Y「ガチっとボディ感もありますしね。」


K「余韻の長さがあって良いかな。」


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_16511738.jpeg


Y「味のふくらみがあるし純米酒のカテゴリーらしい。」


K「うん。ちゃんと純米酒としての役割をしてる。」


Y「口に入れてから味が途中で途切れずに、ずっと丸く続く感じですね。」



『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_16514851.jpeg
『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_17020802.jpeg

ここで『特別純米酒』もきいてもらいましょう。こちらは精米歩合60%の国産米(酒米100%)を使用し、熊本酵母主体で仕込んでいます。同じく香りから...。



Y「こっちの方が爽やかですね。9号(=きょうかい9号酵母、熊本酵母)っぽい瓜みたいな雰囲気がありますね。」


K「うん。スカッと香りが立ってる感じがする。」


Y「純吟とかあっち系の香りですよね。吟醸香的な、でもミルキーなところもある。」


K「これはやっぱり米のニュアンスなんかなぁ。」


Y「純米の香りにプラスしてイソを感じるような。」


K「さっきの『純米酒』とはっきり違いが出てるね。」


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_17032066.jpeg

同じ純米酒でもはっきりとした香りの違いがあるようですね。では味わいについては...。


K「まとまりがあるね。」


Y「味に膨らみがあって、こっちの方が酸がある。」


K「うん。こっちの方が味全体に抑揚があるな。」


Y「キレもあってキレイですよね。」


K「やっぱり酸かぁー。」


Y「酸がすごく特徴的かもしれないですね。それに負けへん味の構成と。冷やして飲むなら『特純(=特別純米酒)』ですね。『純米』の方は冷やすと硬く味が閉じ過ぎるような気がするから。米を削ってる差かも。」


K5%(精米歩合)の差ですか。意識してきくと特にそう感じるよ。」


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_17051021.jpeg

Y「僕の好みとしては酸が立つ『特純』ですかね。」


K「入りの甘い印象から酸が立つから、こう、抑揚がつく。」


Y「燗にするなら『純米』って感じかな。でも『特純』も燗が合わへんこともないんですが。」


K2つ同時に燗で出てきたら『純米』選ぶかもなぁ。『純米』は少しドライで張りがあって太い感じするからなぁ。」


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_17074509.jpeg

料理との相性はいかがでしょう...。



Y「どっちもコレは合うけどコレは合わへんてのは無いからー、ワンプレートで色々出てくるやつとか良いですかね。」


K「八寸とかね。酒と料理との温度が合ってるとなお良しかなぁ。僕のイメージでは刺身から煮物までいける。味がまとまってるし何かが突出せずに広く合わせられる。」


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_17045689.jpeg


飲み頃温度としたら、ちょっと温めたい『純米酒』と冷やして良い『特別純米酒』といったところですかね?春先にぬる燗でやわやわ『純米』、夏頃には冷やして『特純』?



K「順番としてはそんな感じ。純米酒らしい『純米』と純吟的なイメージの『特純』。」


Y「ミルキーなんは『純米』、酸が特徴の『特純』。」



まったり系の『純米酒』、さっぱり系の『特別純米酒』ってことですね。



Y「うん。そのくらい個性が出てる。醤油で甘辛く焚くなら『純米』で木の芽とか山菜のスパイス感には『特純」が。あと昆布締めしたら『純米』、白身のまんまなら『特純』みたいな。」


K「そうそう。味付けベースで。」


Y「ピンポイントでどの食材っていうより料理の仕方で合わせる方が良いかも。」



『純米酒』『特別純米酒』それぞれの個性が浮き彫りになって来たところで今回はお開き。家飲みするのに持って来いのお手頃価格ですので、みなさんも是非飲み比べて楽しんでみてください。次回は松の司レギュラーラインナップで2つだけの生酒、『松の司 純米吟醸あらばしり』と『松の司 純米吟醸しぼりたて楽』を比べてみます。お楽しみに。


『松の司のきき酒部屋 Vol.2』_f0342355_17053986.jpeg


商品情報:

『松の司 純米酒』

1.8L オープン価格(希望小売価格 2,350円税別)

720ml オープン価格(希望小売価格 1,150円税別)

ご購入はこちらから:特約販売店一覧


『松の司 特別純米酒』

1.8L オープン価格(希望小売価格 2,500円税別)

720ml オープン価格(希望小売価格 1,200円税別)

ご購入はこちらから:松の司 小仕込の会



蔵人の紹介:

■松瀬 圭太/37歳、蔵人歴12年、2019年 J.S.A. SAKE DIPLOMA取得

■築山 雄作/33歳、蔵人歴7年、2018年 J.S.A. SAKE DIPLOMA取得




ブログランキングに参加しております。
励みになりますのでポチッとよろしくお願いします☆
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

by matsunotsukasa | 2020-04-17 17:42 | 松の司のきき酒部屋