

励みになりますのでポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
当蔵に「橘ケンチ」氏がお越しくださいました。この方はEXILEのメンバーの中でも食に関してや日本酒に精通されていて、雑誌Discover Japanで日本酒のコーナーも連載されています。ついにはIWCのSAKE部門をコーディネートなどを行っている団体、日本酒文化を国内外に広め伝えていくために日本酒を愛し育てていく取り組みをされている「酒サムライ 」に叙任されました。しかも、つい先月9月26日に京都は松尾大社にて叙任式を終えられたばかりと言うことで、当蔵としてはとてもうれしい事です。
そして、その評価頂けたお酒を来る、10/26.27の両日で、試飲販売させて頂けることが決定しております。

にほんブログ村

にほんブログ村
励みになりますのでポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村

にほんブログ村
どうも、管理人Kです。
お盆が明け朝夕が涼しく過ごしやすい日が続いていましたが、台風の影響もありまた暑い日に逆戻りです。。
しかし、蔵周辺の田圃の景色や空気の匂いなどは確実に秋を思わせる雰囲気になってきました。すると、食欲の秋☆美味しい食べ物…そしてお酒。う~ん。想像するだけで楽しくなってきますねぇ☆
審査シートの「お願い」欄には「飽くまで皆様のお好みで点数をお付けください。例えるなら好みはポッチャリ体形だけど、モデル体型が点数高くなるような事がないように、その場合はポッチャリに点数をあげてください。」とのコメントがあり、関西らしい例えだとww
なんと二冠達成しました!!!
これはうれしい。技術的な部分でも販売商材的にも評価を頂けたと思っています。決して目立つような酒質のお酒ではなく、まさに「松の司」のスタンダードスタイルの味わい。この味の型を変えることなく、より洗練してきた結果ではないかと、思い喜んでおります。またこの結果に浮かれるのではなく、さらに洗練していき多くの方に親しんで頂ければ幸いかと思います☆
今回出品させて頂いた商品は「松の司 純米吟醸」となっております☆
ぜひこの純米吟醸をお手に取ってお試し頂ければ嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
当蔵の地元竜王町の隣町、近江八幡市に昨年の夏オープンされた『日本酒バーmasu/masu』さん。
今月初めに『お酒会~松の司編』を開催して下さいました。masu/masuさんにとっては記念すべき第1回お酒の会。松の司を…とお声掛けいただいたことに感謝です。

当日は、参加されたお客様から当蔵の全国新酒鑑評会金賞受賞に祝福の乾杯をいただき会がスタート。マスターのお料理とともに松の司のレギュラーラインナップ10酒を飲み比べしていただきました。スタッフとして参加して下さった『酒のさかえや』さんの楽しい進行で、すぐに店内は和やかな雰囲気に。はじめましてのお客様も会話が弾みます。
同じお酒を味わいながら、そのお酒について語り合う…お酒の会の醍醐味ではないですか!

↑カウンターに立つ酒のさかえやさん
この酒をお燗に!?って燗酒タイムがあったり景品を賭けてのじゃんけんタイムがあったりで終始賑やかに…最後は全員で写真撮影をしてお開きの運びと相成りました。
参加していただいたお客様方、masu/masuさん、酒のさかえやさん、楽しいひとときを有難うございました。
松の司をより身近に感じていただき、末永くご愛飲していただけたら嬉しいです。
最後になりましたが、masu/masuさんがまもなく1周年を迎えられます。なかなか飲むことのできない全国の銘酒をたくさん揃えていらっしゃいます。日本酒好きな方、興味があるという方、一度行かれてみてはいかがでしょうか。自分好みのお酒が見つかるかも♪
さて今回は、つい先日の話。とあるお客様が蔵見学に来られました。
その方はワインの生産者さんで、はるばるフランスはジュラ地方から来てくださいました。
とても偉大な生産者様です。この方のことを私が語るには余りに失礼にあたるので、深くは書きませんが。素晴らしく美味しいワインを醸造されていて、とてもおいしいかった記憶があります。



当蔵のお酒を利き酒して頂きました。ワインとの比較した意見。同じ醸造酒に言える意見などとても興味深いお話の数々。そこには年の差を越え醸造家としての2人を目の当りにしました。年の差、言語、国籍。そんなものの差を微塵も感じることがなく、造るべくして造る為に生まれた2人の会話があったように思いました。
その運命が遥か離れた土地よりこうして合わせ、話す事によりお酒の神様は更においしいお酒が飲みたいのかな?なんて思ったのでした。
これで世界の歴史が変わる訳ではないですが、松の司の酒はきっとより素晴らしく、美味しい、旨いのその先へ行ける可能性を見た気がします☆
励みになりますのでポチッとよろしくお願いします☆

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは管理人Hです。
10月11日大安、今季の酒造りがスタートしました。
初洗い、初蒸しなどを終え、冬の間蔵で寝泊まりする蔵人たちも集まってきます。
これから約半年間、蔵人たちが同じ釜の飯を食う生活が始まるのです。
この「同じ釜の飯を食う」蔵での生活を思うといつも頭に浮かぶのが、分子生物学者の福岡伸一さんがいつかTVで言っていた『動的平衡』です。
『動的平衡』とは、私たちの身体を形成する分子は絶え間なく入れ替わり続けていて、外見は同じでもそれを構成する分子は、どんどん分解されて私たちが日々食べたもので合成されているという生命の営み。
ほんの数週間前の自分と、今の自分は分子的に見れば全く別物らしいのです。
ということは、毎日同じ食事をとっている蔵人たちの身体は、見た目は違えどほぼ同じ分子で出来ている。
“美味しいお酒を造る”という同じ理想を掲げる心だけでなく身体の組成も一緒、一心同体。
「同じ釜の飯を食う」ってすごいことなんだよなぁ。
同じ記憶を共有するだけじゃなく、数人で一つのもの造る上でとてもとても意味深いこと。
そんなことを考えながら、酒造りは始まります。

にほんブログ村

にほんブログ村